〒065-0019
札幌市東区北19条東5丁目
2番2号
申請書一覧
このページでは、警察署及び猟友会(狩猟免許試験の申請)への各種申請に必要な書類をword形式、PDFファイルでご紹介しています。
申請書類の必要枚数、受講料等は都道府県によって違う場合がございます。詳しいことは住所地の警察署生活安全課 銃砲担当官へお電話にてご確認ください。?
※ 警察への申請は月曜~金曜の平日、午前9時~午後5時30分が受付け時間となっています。
書類が必要な方はご自由に印刷してお使い下さい。word形式の書類に関しましては直接入力していただき印刷することも可能です。
初心者講習会申し込み書類一式 |
これから銃を所持したい方のための初心者講習会申し込み書類です。 1, 猟銃等講習受講申込書 1枚提出 (word形式) 2, 写真(ライカ版) 1枚 3, 印鑑 4, 受講料 6,800円 (経験者講習会の受講料は3,000円となります。) |
教習射撃資格認定申請書類一式 |
教習射撃を受けるための申請書類です。 1, 教習資格認定申請書 (word形式) 2, 経歴書 【 表 ・ 裏 】 (word形式) 3, 同居親族書 (word形式) 4, 写真(ライカ版) 2枚 5, 医師の診断書 6, 戸籍抄本 及び 住民票 7, 講習修了証明書 8, 印鑑 9, 申請手数料 8,900円 |
技能講習受講申込書 |
技能講習受講時に必要な申込書一式です。 1,技能講習受講申込書 (word形式) 2,印鑑 3,受講手数料 12,300円 |
所持許可更新申請書類一式 |
銃の更新の申請書類です。(銃を所持して3回目の誕生日の2ヶ月~1ヶ月前までに手続きしましょう。) 1,更新申請書 (word形式) 2,使用実績報告書 (word形式) 3,経歴書【表・裏】 (word形式) 4,同居親族書 (word形式) 5,銃砲保管設備に関する報告書【表・裏】(word形式) 6,医師の診断書 (PDF形式) 7,身分証明書 8,誓約書 (PDF形式) 9,交友関係調査表(word形式) 10,講習修了証明書(提示またはコピー) 11,銃砲所持許可証(提示) 12,写真(ライカ版)2枚 13,印鑑 14,申請手数料6,800円~ ※ 申請手数料は許可証が替わる場合、同時に2挺以上を申請する場合などにより金額が変わります。 |
火薬類譲受許可書類一式 |
装弾や火薬類等、購入する際に必要な申請書類です。(教習射撃を受ける場合も必要になります。) 1, 猟銃用火薬類等譲受許可申請書 (word形式) 2,銃砲所持許可証 (提示) 3,印鑑 4,申請料 【実包のみ申請 2,400円 実包と火薬雷管等を同時に申請 3,500円】 5,火薬類消費計画書 6,実包等管理帳簿(提示) |
火薬類消費等計画書(記載例) |
装弾や火薬類等、購入する際に必要な申請書類です。(教習射撃を受ける場合も必要になります。) 1, 散弾銃、ライフル銃実砲の消費等計画書 (word形式) 2, ライフル銃、散弾銃のリローディング(手詰)の消費等計画書 (word形式) |
狩猟免許更新申請書類一式 |
狩猟免許試験の申請書類です。(各都道府県により日程と場所はことなります。) 1,狩猟免許更新検査受験票 (word形式) 2,狩猟免許更新申請書 (word形式) 3,前回交付の狩猟免許 4,銃砲所持許可証の写し 5,写真(ライカ版) 1枚 6,狩猟免許更新受講料 2,900円 |
狩猟免許試験に係わる書類一式 |
狩猟免許試験の申請書類です。(各都道府県により日程と場所はことなります。) 1,狩猟免許試験受験票 (word形式) 2,狩猟免許申請書[ 表・裏 ] (word形式) 3,医師の診断書 4,写真(ライカ版) 1枚 5,狩猟免許試験受講料 5,200円 6,予備講習受講料 7,500円 |
診断書 |
新しい書式の診断書です。(診断書は初めての銃を所持する場合、あるいは更新時に必要となります。) |
※法改正で写真の"ライカ版" が免許と同じサイズに代わりました